第7章_脊髄腫瘍の手術と術後の生活|後遺症の痛みとリハビリ体験記

第7章|「普通」に見える非日常

麻痺・灼熱感・アロディニアと暮らす

術後1年。外から見れば、私は「普通」に暮らしているように見えます。
歩くこともできるし、買い物や旅行だって行ける。
見た目だけを見れば、健康な人と変わらないでしょう。

けれど実際には、胸から下に痺れと痛みが常に残っています。
背中や左胸には、突き刺すような鋭い痛み。
太ももやお尻、かかとには焼けるような灼熱感。
特に厄介なのは「アロディニア」──軽く触れるだけで痛みを感じる症状です。
服の裾が触れるだけでピリピリとした痛みが走り、下半身全体が過敏な状態にあります。

外からは見えない。けれど内側では、毎日が戦いです。

腹筋の力と生活の細かな変化

腹筋にも力が入りにくくなり、排便に時間がかかるようになりました。
これは人に話すのがためらわれる地味な不調ですが、日常生活では大きな負担です。

また、手術前にはほぼ毎晩のように飲んでいたお酒も、服薬の関係でやめました。
「自分がお酒をやめるなんて」と当時の私からは想像できません。
でも、今は飲まなくても平気になり、生活そのものが変わってしまいました。

専門病院と再生医療への希望

そんな日々の中で、神経疼痛の専門病院へも通いましたが、やはり神経ブロック注射での対応。ブロック注射は2週間に一回、打ち続ける必要がある。しかも、痛みが軽減できるのは、限定的。なので、私はその選択をしなかった。今は、強めな痛み止めの薬を飲み続けています。


今は、完全に治る保証はなくても、新しい治療法や情報を探しています。

また「再生医療」にも関心を持っています。
脊髄損傷の治療はまだ未知数ですが、神経が回復する可能性があるなら挑戦したい。
費用が高額でも、「未来への投資」になるかもしれません。

痛みは今も変わらずあります。
けれど、希望があるだけで「今日を頑張ろう」と思えるのです。

👉 [脊髄腫瘍 闘病記シリーズの目次へ戻る]
https://ryublog11.com/disease%e3%83%bbhealth/table-of-contents-for-spinal-cord-tumors

📖 脊髄腫瘍 闘病記シリーズ

🔗 関連記事

※✉個人的なご相談や非公開のご質問は、お問い合わせフォームからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

会計事務所、事業会社で税務・経理の仕事に従事していました。
40代で脊髄腫瘍になり、手術・リハビリをしつつ、現在はフリーランスで仕事をしています。