第6章_脊髄腫瘍の手術と術後の生活|後遺症の痛みとリハビリ体験記

第6章|痛みと制度の壁──見えない苦しみの現実

神経性の痛み、効いた薬・効かなかった薬

手術後、動きは少しずつ回復してきました。
けれど「痛み」だけはまったく消えてくれません。

胸の奥や背中、特に肩甲骨まわりに、針で刺されるような痛みが走る。
お尻や太ももには焼けるような灼熱感。
足先は分厚い靴下を履いているように常に痺れています。

医師からは「神経障害性疼痛の可能性が高い」と説明を受けました。
プレガバリン、チザニジン、リボトリール、メチコバール──いろいろ試しましたが、効き目は限定的。
以前使っていたトラムセットやロキソニンも、体に合わず副作用が怖くてやめました。

薬を飲んでも痛みが完全に消える日はなく、「痛みと共存する」しかない現実を突きつけられました。

動くことをやめない、という選択

それでも私は「動くこと」をやめませんでした。
ストレッチや軽い有酸素運動を続けていると、不思議と痛みが少し和らぐ瞬間があるからです。

もちろん、全然楽にならない日もあります。
それでも「動けば少し楽になるかもしれない」という希望があるだけで、気持ちは救われました。
動けるうちは動く──その選択が私の支えになっています。

制度の盲点──“見えない痛み”は証明しにくい

もうひとつの壁は「制度」でした。
痛みや痺れで日常生活に大きな制限があっても、それは数値で証明できません。

歩けるから障害者手帳の対象外。
外見上「普通」に見えるから、理解されにくい。

実際、医療費や生活費の不安は常につきまといます。
ロキソニンテープひとつ取っても、もし保険が効かなくなれば月に2万円近い出費。
年金や医療制度のニュースを目にするたびに、「健康でいることが一番の資産だ」と痛感します。

制度は誰かを守ってくれる一方で、誰かを取りこぼす。
その現実に直面したとき、僕は「健康で働けること」そのものが、どれほど価値のあることかを思い知りました。

👉 [脊髄腫瘍 闘病記シリーズの目次へ戻る]
https://ryublog11.com/disease%e3%83%bbhealth/table-of-contents-for-spinal-cord-tumors

📖 脊髄腫瘍 闘病記シリーズ

🔗 関連記事

※✉個人的なご相談や非公開のご質問は、お問い合わせフォームからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

会計事務所、事業会社で税務・経理の仕事に従事していました。
40代で脊髄腫瘍になり、手術・リハビリをしつつ、現在はフリーランスで仕事をしています。