病気をきっかけに見直した「働く意味」と「人生の優先順位」|立ち止まって気づいた“生き方の再設計”

「働く理由を、深く考えたことはありますか?」

元気なうちは、あたり前のように働き続けていました。
でも、立ち止まる時間を過ごしたとき、
“仕事”よりも大切なものが見えてきた気がします。

私にとってそれは、病気という“強制的な一時停止”でした。

目次

仕事が“すべて”だった日々

病気になる前の私は、典型的な「仕事第一人間」でした。

といっても、仕事が好きで仕方なかったというより、
そういう時代に生きてきた——それが一番の理由かもしれません。

昔は「風邪くらいで休むな」「熱があっても出社しろ」と言われていました。
今となっては考えられないような職場文化。

〇〇ハラスメントなんて言葉がなかった時代です。
今思えば、あの頃の職場は“我慢が美徳”でした。

休むことは“怠け”だと刷り込まれ、
「自分がやらないと回らない」と思い込み、
体調が悪くても気合で乗り切るのが当たり前。

もちろん今は、そんな働き方を誰にも勧めません。

会社なんて、誰かが抜けても何とか回るものです。
当時はそれが見えず、
“自分が動かないと”と力みすぎていたのかもしれません。

成果を出して、評価されて、給料を上げる。
それが「生きている証」だと信じていました。

でもある日、その“当たり前”が崩れました。

脊髄腫瘍の手術が必要になり、
働くどころか、立ち上がることすらできない現実に直面しました。


「働くって何のため?」という問いに向き合った日

私は病気になる少し前に退職していたので、
直接の原因ではなかったのですが、
療養期間中に改めて「働くとは何か」を真正面から考えました。

“働けない”という状態になって初めて、
「仕事をする自分」がどれほど人生の中心を占めていたかに気づいたのです。

社会の中で評価されることが、自分の存在価値だった。
でも、病気をして働けなくなった瞬間、
その価値が“ゼロ”になったような気がしていました。

それでも、日が経つうちに思ったんです。
「働けない自分」にも価値はある。
立ち止まることで、ようやく見えた景色があった、と。


優先順位の1番上が「体を守る」に変わった

病気を経て、私の働き方の優先順位はガラリと変わりました。

以前は:
1️⃣ 部署の運営
2️⃣ 業務効率化
3️⃣ 法対応

いまは:
1️⃣ 体を守る
2️⃣ 家族との時間
3️⃣ 自己啓発・発信

……そう、仕事は4位なんです(笑)

体が資本——頭ではわかっていたはずなのに、
心と行動が追いついていませんでした。

でも、一度“動けない”を経験すると、
どんな地位や成功も、健康がなければ意味をなさないと痛感します。


「働き方」を変えることは、「生き方」を選び直すこと

リハビリを終えて再び働き始めたとき、
私は“量より質”を大切にするようになりました。

たくさんの仕事をこなすよりも、
自分が本当に貢献できる場所で、心から納得して働くことを選びました。

無理に頑張るのではなく、
「この仕事をしたい」「この人の力になりたい」と思える仕事だけをする。

カッコよく言えば——
「心が動かない仕事はしない」ということです(笑)

以前は“がむしゃらに働くこと”が正解でした。
でも今は、“自分の時間と体をどう使うか”が軸になっています。

たとえば、
子どもとごはんを食べる時間を優先する。
家族と過ごす時間を大事にする。

以前の私なら「そんなの甘い」と思ったでしょう。
でも今なら、はっきり言えます。

人生は、何を優先するかで形が変わる。

「働き方を変えること」は、
「生き方を選び直すこと」なんです。


働く意味が“評価”から“信頼”へ

今の私にとって「働く」は、
生きることを支えるための“手段”であり、
社会とつながるための“大切な場”でもあります。

以前のように、無理をして評価を追いかけることはやめました。
その代わりに意識しているのは、“信頼を積み重ねること”です。

どんなに小さな仕事でも、
「この人に頼んでよかった」と思ってもらえるように。

フリーランスという立場になり、
それが何よりのモチベーションになっています。

信頼は一朝一夕では築けません。
でも、時間をかけて誠実に積み重ねれば、
必ず自分に返ってくる——そう実感しています。


「できなくなったこと」より、「選べるようになったこと」

病気をしてから、できなくなったことは確かにあります。
体力も集中力も、以前のようにはいきません。

でも、その代わりに得たのは、
“本当に大切なものを選べる力”でした。

働く優先順位が変わったことで、
人生の優先順位も自然と変わりました。

今は、
「体を守ること」
「家族と過ごすこと」
「自分を成長させること」

この3つを軸に、日々の選択をしています。


もし今、働き方に迷っているなら

もし今、あなたが働き方に迷っているなら——
一度“何を守りたいか”を考えてみてください。

お金でも肩書でもなく、
自分の心や健康、家族との時間を優先することが、
決して間違いではありません。

「自分を大切にする働き方」こそ、
長く続くキャリアの原点だと私は思います。


次回予告:働き方と「お金の備え」の話へ

次回の記事では、退院後に見直した
「働き方」と「お金の備え」についてお話しします。

病気やケガで働けなくなったとき、
私が実際に支えられた3つの仕組み——
配当金・在宅ワーク・公的制度——について、
具体的に紹介します。

よければ続けて読んでみてください。

🔗 関連記事

※✉個人的なご相談や非公開のご質問は、お問い合わせフォームからどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

会計事務所、事業会社で税務・経理の仕事に従事していました。
40代で脊髄腫瘍になり、手術・リハビリをしつつ、現在はフリーランスで仕事をしています。